協会認定試験について
夫婦問題ジュニアカウンセラー
離婚カウンセラー・夫婦問題カウンセラー
マリッジカウンセラー
夫婦問題ジュニアカウンセラー
夫婦問題ジュニアカウンセラーとは
相談者の心を癒し、問題点をともに考え、幸せに導く信頼のアドバイザー。
離婚・夫婦問題カウンセラーの心構えからはじまり、カウンセリングの流れを中心に、基本的知識とカウンセリング基礎実務を有します。
<知識>
傾聴を大切にしながらも、「話を聞くだけではダメ!」と夫婦問題カウンセラーの心構えを理解、相談者の幸せな未来をサポートするため、離婚や相続などの法律知識、好感を持たれるイメージづくり、自己演出方法などの知識を必要とします。
<実務>
センスアップシートや自己評価度レーダーチャートなどの使用によりプロのイメージづくり、また、カウンセリングシートの使用により、相談者の方向性(「離婚」か「修復」)をアドバイスできる実践的なスキルを必要とします。
受験資格
当協会の提携教育機関において、夫婦問題カウンセラー基礎講座の受講修了(合格)した者
提携教育機関
該当講座
試験日
第26回 2023年 1月29日(日)
第27回 2023年 4月23日(日)
第28回 2023年 7月23日(日)
第29回 2023年 10月29日(日)
受験料
8,800円(税込)
お振込先口座:みずほ銀行 新宿西口支店(店番 353)
口座種別:普通口座
口座番号:4931203
口座名義:一般社団法人ハッピーライフカウンセリング協会
受験申込・受験料振り込み期間
第26回 2023年 1月13日(金)まで
第27回 2023年 4月7日(金)まで
第28回 2023年 7月7日(金)まで
第29回 2023年10月13日(金)まで
合否発表日
認定試験日から約1か月~1か月半
合格基準
正答率7割以上
(ただし、問題の難易度により変動する場合があります)
出題範囲
- 離婚カウンセラーの心構え
- 離婚カウンセラーの役割と仕事
- 話し方・聞き方のコツ
- カウンセラーとしてのイメージづくり
- プロのカウンセラーとしてのイメージづくり
- 自分のなりたいイメージづくり
- 自信をつけるためのイメージづくり
- 夫婦問題・離婚相談の業務
- 相談の流れ
- カウンセリングの継続の基本パターン
- 修復・離婚アドバイス
- 気づきシートの活用
試験形態
在宅試験
試験形式:学科19問 文章作成1問
学科:多岐選択式問題、穴埋め問題、記述式問題等
文章作成:記述式問題等
離婚カウンセラー・夫婦問題カウンセラー
離婚カウンセラー・夫婦問題カウンセラーとは
相談者の心を癒し、問題点をともに考え、幸せに導く信頼のアドバイザーの上級資格。
弁護士や社労士に関する法律知識などに加え、厳選80のカウンセリング実例によるカウンセリングスキルを有します。
<知識>
「協議離婚」「調停離婚」「審判離婚」「裁判離婚」のそれぞれの性質や成立までの流れ、かかる費用などの法律知識や年金分割制度、調査機関の費用や活用方法などの知識を必要とします。
<実務>
「離婚の準備を考えるシート」「子供の幸せを考えるシート」「生き生きとした毎日に気分を変えるシート」「私がより私らしい自分を発見する!シート」「より豊かで実り多い関係を築くには!シート」「離婚する・しないの検証シート」の6つのオリジナルシートを使い、夫婦関係修復や配偶者の浮気や暴力など幅広い相談に対応できるスキルを必要とします。
受験資格
当協会の提携教育機関において、夫婦問題カウンセラー基礎講座および実践講座の受講修了(合格)した者
提携教育機関
認定講座
試験日
第26回 2023年 1月29日(日)
第27回 2023年 4月23日(日)
第28回 2023年 7月23日(日)
第29回 2023年 10月29日(日)
受験料
16,500円(税込)
お振込先口座:みずほ銀行 新宿西口支店(店番 353)
口座種別:普通口座
口座番号:4931203
口座名義:一般社団法人ハッピーライフカウンセリング協会
受験申込・受験料振り込み期間
第26回 2023年 1月13日(金)まで
第27回 2023年 4月7日(金)まで
第28回 2023年 7月7日(金)まで
第29回 2023年10月13日(金)まで
合否発表日
認定試験日から約1か月~1か月半
合格基準
正答率7割以上
(ただし、問題の難易度により変動する場合があります)
出題範囲(※夫婦問題ジュニアカウンセラー出題範囲に加え、本範囲より出題)
- 離婚に関連する職種の理解
- 連携の必要性 ・協力が必要なケース ・心理カウンセラー、心療内科の基礎知識 ・調査期間に依頼する前に
- 調査依頼時の注意とポイント
- 法律知識と年金分割制度
【離婚の方法に関する事項】
- 協議離婚 ・調停離婚 ・審判離婚 ・裁判離婚 ・離婚成立までの生活 ・離婚成立後について
【お金に関する事項】
- 財産分与 ・慰謝料 ・養育費
【子どもに関する事項】
- 子どもに関する取り決め等 ・子どもの環境
【熟年離婚に関する事項】
- 離婚のときの年金分割制度
- 事例検討
- 信頼されるカウンセラーになるためのコーディネート
- 離婚カウンセラーとしての第一歩を踏み出すために
試験形態
在宅試験
試験形式:学科30問 文章作成2問
学科:多岐選択式問題、穴埋め問題、記述式問題等
文章作成:記述式問題等
マリッジカウンセラー
マリッジカウンセラーとは
「恋愛・結婚=ゴール」ではない、「相談者・入会者が心から幸せを実感できる結婚が出来るようアドバイスや心のケアが出来るカウンセラー。
<知識>
データからみる結婚事情やプロ・マリッジに関する知識、結婚相談所に関する知識など、主に結婚に関する知識を必要とします。
<実務>
結婚相手を相談者本人に任せるのではなく、マリッジカウンセラーとして選んであげられるようになるため、相談者の今までの恋愛観・結婚観をひも解けるヒアリングスキルを必要とします。
受験資格
当協会の提携教育機関において、恋愛・結婚カウンセラー講座の受講修了(合格)した者
提携教育機関
該当講座
試験日
第26回 2023年 1月29日(日)
第27回 2023年 4月23日(日)
第28回 2023年 7月23日(日)
第29回 2023年 10月29日(日)
受験料
16,500円(税込)
お振込先口座:みずほ銀行 新宿西口支店(店番 353)
口座種別:普通口座
口座番号:4931203
口座名義:一般社団法人ハッピーライフカウンセリング協会
受験申込・受験料振り込み期間
第26回 2023年 1月13日(金)まで
第27回 2023年 4月7日(金)まで
第28回 2023年 7月7日(金)まで
第29回 2023年10月13日(金)まで
合否発表日
認定試験日から約1か月~1か月半
合格基準
正答率7割以上
(ただし、問題の難易度により変動する場合があります)
出題範囲
- マリッジカウンセラーの心構え
- マリッジカウンセラーの役割と仕事
- カウンセラーとしてのイメージづくり望まれるカウンセラー像
- コミュニケーション手法
- 関連する職種の理解
- 結婚相談所の知識
- 法律知識
- 事例検討
試験形態
在宅試験
試験形式:学科70問 文章作成1問
学科:多岐選択式問題、穴埋め問題、記述式問題等
文章作成:記述式問題等